皇居お濠端(竹橋~和田倉濠)
- 2016/04/23
- 16:00

(3月29日の記事の続きです。)東京国立近代美術館を出て時計を見ると、時刻はもうすぐ16時半。あまり遅くならないように移動しなくっちゃ…と東京駅へと向かう道すがら、やっぱりあちこちにカメラを向けてしまうのでありました。(見所あり過ぎです、東京。) 美術館から道路に出るとすぐに見えてくる「竹橋」。 橋のそばには綺麗なしだれ桜。 足を止めて記念写真を撮る外国人観光客も多く、ちょっとしたお花見スポットでした...
北の丸公園(千鳥ヶ淵~東京国立近代美術館)
- 2016/04/22
- 16:20

(3月29日の記事の続きです。)皇居乾通り一般公開の見学を終えた時点で、時刻はまだ14時前。娘夫婦の家にはそんなに早く着かなくても大丈夫なので、まだまだ時間はたっぷり。折角なので、皇居北側に隣接している北の丸公園のあんな所やこんな所をウォッチング!まずは、乾門から歩いて数分のところにある東京国立近代美術館工芸館。赤煉瓦の美しい建築物が目を引きます。 染織・陶磁・ガラス・漆工・木竹工・金工などの工芸...
2016春季皇居乾通り一般公開(2)
- 2016/04/18
- 01:45

申し分ないお花見日和となった3月29日。一般公開中の皇居乾通りで、果たして桜は如何なる姿を見せてくれるのでしょうか…?蓮池濠沿いにそびえる石垣を右手に見ながら、乾門へと続く一本道。通りの左右には様々な種類の樹木が植えられています。その中でも、柳の新芽の柔らかな緑がひときわ美しく、目を楽しませてくれました。しかし、肝心の桜は、木によって多少の違いはあるものの、概ねまだ二分咲き頃…?といった感じでした。...
2016春季皇居乾通り一般公開(1)
- 2016/04/11
- 17:45

3月29日(火) 青空の下の東京駅。朝8時ちょうどの新幹線(のぞみ)で広島を発つと、正午過ぎにはもう東京に到着。一昔前と比べ、随分時間短縮されましたね。(前回の広島~東京間の新幹線利用、はて、いったい何年前だったっけ?記憶を探っても、はっきりとした日時が思い出せない…。)今回の旅は、関東に住む娘夫婦の家にお邪魔するのが主目的だったのですが、一日目、せっかくなので、東京駅で途中下車。ちょうど一般公開...