安芸の小京都 竹原市(6) 胡堂~照蓮寺
- 2014/05/31
- 09:50

竹原町並み巡り、見所いっぱいで、なかなか終わりません。もうしばらくお付き合いください。本町通り。北から南にかけて、歩いて来た方向を写しています。綺麗な石畳、電線のない空、道の両脇に建ち並ぶ格子窓と白壁の家並み。お店も、看板やディスプレイは控えめ。普通の民家と思われる家も同じような様式で整えられており、町全体に統一感があるのが凄い!道路標識も見当たりませんが、歩行者専用道路というわけではないので、時...
安芸の小京都 竹原市(5) 西方寺~歴史民俗資料館
- 2014/05/28
- 18:42

前回の記事が先週の金曜日。またズルズルと更新をサボってしまいました。なかなか規則正しくカレンダーを埋めていくことができませんね。(汗)さて、今日は、竹原散策の5回目です。普明閣から西方寺・本堂の方へと下りていく道。階段に沿って続く土塀と瓦屋根、なかなか味がありますね。西方寺の守護堂。(中は見ることができません。御開帳法要は年に一度。) このお堂の中にある木造十一面観音立像は、もとは普明閣に安置さ...
安芸の小京都 竹原市(4) 地蔵堂~長生寺~普明閣
- 2014/05/23
- 23:54

のんびり続く竹原編の4回目。旧笠井邸を見学した後は、町並みの通りから外れて、山側のお寺の方へと足を伸ばしてみました。旧笠井邸前から本町通りに入ってすぐ、案内に従って右へ曲がり、地蔵堂・長生寺方面へ。右手に見えてきた地蔵堂。 西方寺に属します。1610年(慶長15年)の下市の大火により焼失しましたが、 その後代官鈴木重仍(しげより)により再建され、以後塩浜の守護として信仰されていました。 ...
安芸の小京都 竹原市(3) 旧笠井邸
- 2014/05/20
- 23:50

竹原編の3回目。町並み保存地区のお屋敷やお寺などを、この後、数回に分けて見ていきますね。 ご参考までに、「道の駅」にあった町並み保存地区の地図を。(クリックで少し拡大します。)JR竹原駅は、この地図のずっと下(南)の方です。まずお邪魔したのは、旧笠井邸。浜だんな(塩田経営者)の家として、明治5年に建てられたものだそうです。一時は空き家となっていたのですが、現在はNPO法人ネットワーク竹原が管理、修復しな...
安芸の小京都 竹原市(2) 日の丸写真館
- 2014/05/17
- 23:30

竹原編の2回目です。到着がちょうどお昼時だったため、ゆっくりあちこち見て回る前に、まずは何かお腹に入れておかなくっちゃ…ということでお店を探すことに。 おおっ!白壁の蔵を利用したステキなカフェが~♪ と思ったら、定休日。 (帰り際に見つけたお店ですが)こちらもお休み。平日に行くときは、ちゃんと情報収集してからでないとね…。 で、今回お邪魔したお店がこちら。 外観がとってもオシャレ♪ 中も落ち着いた雰囲気で、...
安芸の小京都 竹原市(1) 竹鶴酒造
- 2014/05/15
- 18:40

5月13日(火)、「安芸の小京都」と呼ばれる竹原市に行って来ました。 JR呉線で、呉駅から電車で約1時間ほどの距離ですが、いつもは帰省や旅行の通過点として、さ~っと車窓から眺めるのみ。きちんと訪れるのは、今回が初めてです。(本当は、2月~3月の「町並み雛めぐり」を見たかったのですが、なんだかんだで行きそびれてしまいました。)竹原駅前のロータリー。「ようこそ」ではなく「おかえりなさい」の文字が出迎えて...
有川 浩「植物図鑑」
- 2014/05/13
- 01:20

前回に続いて、有川さんの作品。表紙のイラスト、ちょっと意表を突くようなタイトル、そして、作者は今をときめく有川浩さん。いつか読もうと思いながら、図書館でもなかなか借りられず、そのうちに…と思っている間に、随分時間が経ってしまった。先月、良い状態の本がブック○○の棚に並んでいたので購入。口絵に、登場する植物たちのカラー写真がずらりと並んでいるのも嬉しい。読み始めて間もなく、おっと~、これは激アマのラブ...
有川 浩「旅猫リポート」
- 2014/05/10
- 01:02

初めて読んだ有川さんの作品。無性に悲しく切なく、そして優しく、温かい物語。ストーリー、特に結末を知ってしまうと、感動が半減する恐れがあるので、ここではあまり多くを語らない方がいいかも。(とか言いながら、また駄文をダラダラと書いてしまいそう。)まだ読んでいらっしゃらない方は、他人の感想とか前情報など無し、まっさらな心で、まずは手に取ってページをめくってみることをオススメ。以下は、前半のあらすじなど含...
一箱古本市と音戸の瀬戸 (後編)
- 2014/05/08
- 18:20

「一箱古本市」で訪れた呉市音戸町。 ブラブラ旧道を歩きながら辿り着いた最後の会場は… なんと!造り酒屋さんの蔵の前!(蔵の中は、許可を得て撮影させていただきました。) 蔵の出入り口近くに、3~4組の方が出店されていました。 そして、蔵の奥では… 蔵開きの試飲会!このイベントと併せての古本市だったのですね。 いつもは見ることのできない蔵の中。 明治32年から続いてい...
一箱古本市と音戸の瀬戸 (前編)
- 2014/05/06
- 23:24

ゴールデンウィークも終わってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしたか?我が家は、特にこれといった大きなイベントもなく、ちょこっと近くに出かけたり、娘夫婦が泊まりに来たり…ぐらいで、あとは仕事でバタバタという状況でした。(というわけで、連休中唯一のお出かけ記事です。)4月29日(火)、呉市の中心部から車で15分ほどのところにある音戸の瀬戸方面へ。ちょうど色鮮やかなツツジの花が満開!橋の近くの駐車場...