晩秋の北海道へ(15) 小樽の朝
- 2015/03/08
- 23:35

北海道旅行5日目(10月28日)。天気は崩れたままかと思ったら、朝は意外と晴れていて、日差しがまぶしいくらい。よし、今のうちに近くだけでも写真を撮っておこうと、朝食前に、カメラを持ってホテルの周辺を歩いてみることに。小樽と言えば、この辺りの景色が有名ですよね。浅草橋の小樽観光案内所前からの眺め。美しく色づいているのは、ニシキギ。 午前7時半過ぎ。気温は6℃。風がほとんどないので、寒さはそれほどでもな...
晩秋の北海道へ(14) 小樽の夜
- 2015/03/07
- 16:58

ん?気がついたら、前回の更新から1ヶ月近くが経過していますね?(我ながらこのスローペースにびっくり。)春の気配が一段と近づいてきたこの時期に、「晩秋の…」というタイトルの記事が本当に恥ずかしいのですが、あともう2回ほど北海道の記事を続けさせてくださいね。(汗)旅行の4日目(10月27日)の後半は、小樽市へ。小樽は、ン10年前の北海道新婚旅行の時以来。敦賀だったか舞鶴だったか、行きも帰りも日本海側の...
晩秋の北海道へ(13) 余市蒸溜所(旧事務所 リタハウス ニッカ会館)
- 2015/02/11
- 23:51

今日の昼時、ニュースの後もそのままNHKを見ていたら、余市蒸溜所からの生中継の番組が!青空の下、真っ白な雪に覆われた蒸溜所の建物群がそれはそれは綺麗で…。冬の寒さには弱い私ですが、雪の季節にも是非訪れてみたいと思いました。さて、ブログの方は、相変わらず10月下旬で時は止まったままですが、今日TVで聞きかじったことも交えながら、まだ記事にしてなかった部分をまとめてみることにします。(TVからの情報は緑の文字...
晩秋の北海道へ(12) ウイスキー博物館(ニッカ館)
- 2015/01/30
- 23:30

ニッカウヰスキー余市蒸溜所のウイスキー博物館(ウイスキー館とニッカ館)。今回は、ニッカ館の展示物からいくつか(←ほんの一部です。)をご紹介いたします。 ニッカ館では、まず創業者・竹鶴夫妻の足跡を辿る品々や写真にじっくりと向き合い、続いてニッカウヰスキーの生い立ちから現在までの歴史を知ることができるコーナーへと進んでいきます。 竹鶴政孝氏が使用した教科書や竹原尋常高等小学校時代の習字清書帳。 英語の単...
晩秋の北海道へ(11) ウイスキー博物館(ウイスキー館)
- 2015/01/24
- 23:54

一年で一番寒さの厳しいこの季節。頭も心も体もすっかり冬ごもり状態…というわけでもないのですが、またしても長い間ブログを放置しておりました。(汗)長く寝かせることで深い味わいやコクが出てくればよいのですが、ウイスキーではないので、そんなことはまぁ、あるわけもなく。(というか、ネタの鮮度がどんどん落ちていく一方ですね。涙。)今回ご紹介させていただくのは、余市蒸溜所の中にある「ウイスキー博物館」。ウイス...